今回はご入居者様にも参加いただきました。
各階から階段を使っての避難です。
車いすの方には火災発生場所から一番遠いベランダに避難して頂きます。
消火器の使い方も。
本物の消火器は使えないので消防署から水消火器をお借りしてきました。
知っているつもりでも、いざとなると出来ないことってありますよね。
火事の時にそんなことがないよう、日ごろの訓練が大事です。
消防訓練の後は普通救命講習を行いました。
・倒れている人を発見

・周囲の安全確認
・反応の確認
・応援要請
・119番通報とAEDの準備
・気道確保、呼吸確認
・呼吸がない場合は人口呼吸と胸骨圧迫の繰り返し(CPR)
そして、実習では俳優さながらの迫力でしたヨ